沿革

近代空手の祖・松濤 船越義珍翁(1869-1957)の最後の弟子である金澤弘和が1978年に設立、理論に裏付けられた技術と「調和の哲学」に基づく指導で設立以来、年間およそ9か月30ヵ国を超える海外指導を続け、現在では世界138ヵ国・国内132支部を数える、世界において最大規模を誇る武道組織です。

国内においては毎年開催される全国大会をはじめ、各地区大会や都道府県大会を開催しております。 また、海外においても各国で大会を開催、

2年ごとに行われるヨーロッパ大会やパンアメリカン大会は開催ごとに規模を拡大しております。
そして、3年ごとに行われる世界大会は最高の技術を持った各国の代表選手が、自己と自国の名誉を かけて正々堂々と競技する、一会派としては世界最大の大会となります。

また、大会と同様に、国内および世界各国において講習会を開催、精錬された指導員を派遣して、 正しい空手道の普及発展、技術指導にあたり、それぞれの国の文化を尊重し、民間外交に貢献することを目的としています。

空手道について

空手道は徒手空拳の格闘技で、宇宙自然の物理的な法則に従って、利用できる全身のあらゆる部分を使用し、身体の各部位を組織的に鍛錬する老若男女を問わない理想的な心身体育です。 スポーツ、精神鍛錬、護身術として、敏捷性、持久性、平衡性などの能力を高めるのに効果があり、また正しい呼吸法によって、精神を統一し、溌剌とした体力、気力を養うことができます。

また、本来の武道としての空手道は、身体の鍛錬を通じて心を学ぶ、すぐれた人間形成の道であります。 特に、『子供の空手』としては、礼儀作法、挨拶ができる子、元気がある子になるよう指導致します。

調和の精神

空手道は世界の隅々まで普及した国際スポーツでありますが、また、日本が世界に誇るべき、日本で生れた伝統文化である武道であります。 空手道の鍛錬を通じ、肉体と精神を鍛え、その練磨を通して人間形成を図る道であります。

空手道の練習体系は、「自分自身の調和」、「人との調和」、「自然との調和」を身に付けるために理想的なものです。 『調和の精神』こそ当連盟の哲学であり、世界平和の基になるものであると考えています。

空手道を通じ、忍耐力、決断力、勇気、想像力、集中力、思いやりなどを勉強します。 また、『空手道は礼に始まり礼に終わる』と言われるように「礼と節」を重んじ、規律ある友好親善を目的としています。

空手道技術の練習体系

空手道技術の練習体系は「基本」「型」「組手」の三つに大きく分けられます。どの練習も技術的レベルに応じてプログラムされます。

「基本」

空手道における、突き、打ち、蹴り、受け等の習得のための基本的動作の練習。基本技を繰り返すことで、忍耐と勤勉さ、そして肉体的精神的コントロールの基礎を学びます。まずは何といっても、基本動作の反復練習が上達への近道です。

「型」

古人の創意工夫による修練の結晶であり、攻撃、防禦、反撃の技術を合理的に示したものです。 「型」は個人でも集団でも練習でき、年齢差や性別を問わずにできるものです。 また「型」には体育、医療体術、哲学性、芸術性の側面も含まれております。従って、個々人の身体的・精神的長所を育て、人間形成に役立ちます。

「組手」

実際に相手をつけて行う対人練習です。 組手には手順を約束して行う「約束組手」と自由に攻防を展開する「自由組手」があります。組手の練習により、気力を育て、勇気、決断力、 責任感、 集中力などを養えます。

「基本」「型」「組手」は互いに補い合う関係にあります。その時々の条件に応じてどれかに重点的練習はあっても、常に三位一体の関係になるよう練習を心掛けていただきたいと思います。